名称 |
住所 |
願掛けのオマジナイ・お礼参り |
北海道(0か所) |
青森県(0か所) |
岩手県(4か所) |
イボ石 |
岩手県九戸郡洋野町中野 |
九戸郡(くのへ郡) 洋野町(ひろのちょう) (日本最北のいぼ神様) |
家慶のすず |
岩手県北上市下江釣子 |
家慶(かけ) 北上(きたかみ) 下江釣子(しもえずりこ) |
日吉神社(配志和神社)# |
岩手県一関市山目舘 |
松イボを借りてイボをこする。お礼は新しい松イボの二倍返し。 |
いぼ神様(宮崎稲荷神社) |
岩手県陸前高田市小友町宮崎 |
油揚げとか生卵を供える。(日本最東のいぼ神) |
秋田県(9か所) |
イボ神様 |
秋田県山本郡三種町外岡 |
箸でイボ神様の土を取りイボにつけ、菓子を供え箸を立てる。お願い後は後ろを振り返らない。 |
小又神社のけやき・いぼの木さま・いぼとり地蔵 |
秋田県北秋田市小又 |
俵状の小さな袋に籾殻を入れ、祠に奉納して祈る。(旧森吉町) |
疣取り地蔵 |
秋田県男鹿市福川 |
県道304号線(見晴ドライブイン・男鹿市福川上下夕谷地179−1)の北約800mの十字路北東道路脇 |
いぼとりさん・竜泉寺のお地蔵さん# |
秋田県横手市平鹿町浅舞浅舞286 |
湧き水を供えて煙草に火をつけ蝋燭を灯して祈願する。お礼は煙草とお餅。(旧平鹿郡平鹿町浅舞286) |
いぼとり地蔵# |
秋田県由利本荘市岩谷麓字折渡(おりわたり) |
小石でイボをこする。お礼は石の倍返し。(延命地蔵尊)(旧由利郡大内町) |
側清水地蔵# |
秋田県仙北郡美郷町六郷 |
**(旧仙北郡六郷町六郷・湧水群の河筋地蔵堂) |
金剛童子線刻像 |
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内掘回郷ノ目 |
堀回地域イラストマップ (元西小学校の川向こう、七曲峠の入口)、西馬音内堀回郷ノ目(にしもないほりまわりごうのめ) |
イボ取りの石(女の神様) |
秋田県湯沢市下院内笈沢 |
笈沢(おいざわ)・(降木神社の近く) |
烏帽子橋神社 |
秋田県湯沢市川連町大舘疣橋 |
神社のまわりにある石を拾ってイボをこする。 |
山形県(16か所) |
蛸薬師の石塔・いぼ神様 |
山形県酒田市日吉町2−9−21 |
日和山公園の東南、皇大神社の境内社の金刀比羅神社境内にある |
|
あごらし地蔵尊# |
山形県鶴岡市大宝寺1−8−4 |
ゴマ石を借りてイボをこする。 |
いぼ取り観音# |
山形県鶴岡市下興屋 |
石を借りてイボをこする。お礼は石の倍返し。下興屋(しもこうや) |
いぼ稲荷・中山稲荷# |
山形県新庄市中山 |
杉の小枝のいぼでイボをなでる。 |
いぼ石(石動神社)# |
山形県新庄市萩野 |
**石にイボを3回こすりつける。 |
いぼびっき(黒沢神社)# |
山形県最上郡最上町黒沢 |
*イボをこする。(黒沢神社=大天馬様・だいてんばさま)いぼびっきは石の蛙。 |
いぼ神様 |
山形県最上郡金山町下野明 |
お礼にお賽銭と割り箸1束を奉納する。 |
石いぼの神・神田神社 |
山形県村山市湯沢1597 |
お供えする餅でいぼをさすりお祈りする。 |
いぼ地蔵# |
山形市六日町 |
**(旧県庁の文翔館の裏) |
いぼ神様・稲荷神社 |
山形県南陽市島貫(しまぬき) |
* |
いぼころり地蔵 |
山形県米沢市駅前1丁目1ー71の近く |
石でイボをこする |
イボ取観音(普門寺)# |
山形県米沢市万世町桑山 |
観音堂の石を借りてイボをこする。(桑山観音堂) |
いぼこ地蔵・さくら地蔵# |
山形県西村山郡朝日町宮宿助の巻 |
お饅頭を供える。(旧助の巻村)* |
石いぼ地蔵(大師像)# |
山形県西村山郡西川町砂子関 |
**(砂子関神社)、砂子関(すなごせき) |
疣とり地蔵 |
山形県西置賜郡小国町綱木箱口 |
* |
古志王神社(こしおうじんじゃ) |
山形県西置賜郡小国町大滝 |
(大滝のオコショウサマ) |
宮城県(17か所) |
五輪堂・疣取り地蔵# |
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉 |
お礼に卵を奉納する。 |
いぼ神様のケヤキ# |
宮城県塩竃市一森山1−1 |
泉の水をつける。お礼は箸を供える。 |
玉こぶの欅・いぼ神様(柳津虚空蔵尊)# |
宮城県登米市津山町柳津 |
(柳津虚空蔵尊)、柳津(やないづ) |
志呂庫神社(白狐大明神)# |
宮城県大崎市松山長尾大天場西14 |
**お礼は年令の数の玉子を供える。(旧志田郡松山町) |
いぼとり太子堂# |
宮城県冨谷市太子堂上 |
太子堂の石でいぼをこする。 |
大衡八幡神社 |
宮城県黒川郡大衡村大衡八幡 |
* |
いぼ地蔵様 |
宮城県石巻市長渡浜 |
* |
石巻・三峯神社 |
宮城県石巻市住吉町1丁目7 |
(石祠) |
いぼ取り薬師# |
宮城県仙台市太白区長町4−2−9 |
いぼがとれるまで蛸を食べない。お礼は豆を供える。 |
疣神尊(延寿院)# |
宮城県仙台市青葉区宮町5−6−18 |
**小石でイボをこする。お礼は小石の倍返し。 |
牛頭天王像(八坂神社) |
宮城県仙台市宮城野区岩切若宮前11−7 |
(瘤とり神社)牛の頭の瘤を1週間なでると治る。お礼は年の数の小麦を供える。 |
三吉神社 |
宮城県多賀城市市川奏社 |
(アラハバキ神社の境内社) |
いぼ取り石・うば干し石 |
宮城県白石市小下倉以保石 |
小下倉(こしたぐら)、以保石(いぼいし) |
石神さん・いぼ神さん |
宮城県白石市鷹巣石神 |
石でイボをこする |
竜の枕石・いぼ石神(春日神社) |
宮城県角田市鳩原寺22 |
お礼参りに豆を供える。 |
いぼ神様 |
宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡 |
御礼はアズキやコメを供える。 |
諏訪神社・イボ神様 |
宮城県伊具郡丸森町耕野 |
牛乳など(白い飲み物)を持ってお参りする。 |
新潟県(23か所) |
イボ地蔵・いぼもぎ地蔵 |
新潟県村上市大毎(おおごと) |
ムカゴの数珠を地蔵の首にかける。(旧岩船郡山北町)、山北(さんぽく) |
イボ地蔵# |
新潟県村上市大沢 |
**イモゴの数珠を地蔵の首にかけて拝む。(旧岩船郡山北町) |
イボ地蔵 |
新潟県胎内市鍬江 |
イボ地蔵に祈願しオロシ皿でイボをこする。(旧北蒲原郡黒川村鍬江 公民館裏の虚空蔵堂) |
観音堂・イボ取り観音# |
新潟県岩船郡関川村大石 |
**「いぼを取って下さい」の願文と卸し金にいぼ形を年の数書いた紙を供える。 |
芹田のいぼ地蔵(地蔵堂)# |
新潟県東蒲原郡阿賀町日野川甲 |
**(旧上川村芹田) |
イボ取り地蔵尊# |
新潟県五泉市大口(地蔵堂) |
小石を供えて祈る。お礼は団子を供える。(旧中蒲原郡村松町大口) |
疣とり地蔵 |
新潟市秋葉区市之瀬荻川 |
* |
イボとり地蔵尊# |
新潟市西蒲区三方 |
**(旧西蒲原郡潟東村三方)三方(さんぼう) |
イボ地蔵 |
新潟市西蒲区伏部 |
(旧西蒲原郡巻町)伏部(ふすべ) |
いぼとり地蔵・首地蔵 |
新潟市西蒲区矢島 |
(旧西蒲原郡西川町)地蔵に触れて祈る。 |
才歩(さいかち)の地蔵様# |
新潟県南蒲原郡田上町田上 |
川の小石を供えて祈り、供えてあった小石でいぼをこする。 |
イボ地蔵さま |
新潟県見附市堀溝町 |
年の数のムカゴを供えてイボトリ祈願。 |
疣水(釈迦堂)# |
新潟県魚沼市下折立・折立温泉 |
湧き水でいぼをあらう。(旧北魚沼郡湯の谷村下折立・折立温泉) |
いぼ神様# |
新潟県南魚沼市大和町赤石 |
**(旧南魚沼郡六日町大和町) |
月岡のいぼ地蔵 |
新潟県南魚沼市長崎 |
(旧南魚沼郡塩沢町長崎) |
恵保地蔵様・子安恵保地蔵様 |
新潟県南魚沼市六日町田中町 |
地蔵様にある石を借りてイボをこする。お礼は石を2個返す。 |
いぼ清水(不動院)# |
新潟県柏崎市土合 |
**水でイボを洗う。(西中通地区) |
薬師如来(安蔵田観音堂) |
新潟県柏崎市高柳町岡野町 |
小石を持ち帰りイボをこする。お礼は自分の年令の数の小石を納める。 |
えぼ地蔵(西光寺) |
新潟県柏崎市大久保1丁目8−23 |
* |
石抱き地蔵・疣地蔵 |
新潟県柏崎市両田尻 |
(昔は井戸水をイボにつけた。) |
疣洗の石(大野日吉神社) |
新潟県佐渡市新穂(にいぼ)大野 |
石の窪みに溜まった水をつける。家に帰るまで振り向いてはいけない。(旧新穂村) |
いぼとり地蔵 |
新潟県上越市寺 |
(エスビーガーリック食品株式会社高田工場前) |
蟹池地蔵尊・いぼとり地蔵 |
新潟県上越市下門前1663 |
(ホテルビジネスイン上越の西向の公園内) |
福島県(37か所) |
羽山神社 |
福島市方木田水口 |
神社の石を借りる。お礼はお礼石一つ持ってお参りする。 |
お春地蔵尊(常円寺) |
福島市山口寺屋敷4 |
地蔵さんの周りを3遍回ってその都度イボをこする。 |
諏訪内来迎石仏・いぼ神さま |
福島県郡山市富田町諏訪内 |
藁しべを結ぶとイボがとれる。 |
エボ地蔵 |
福島県喜多方市熱塩加納町宮川 |
(旧耶麻郡熱塩加納村宮川山岩尾二ノ倉山中東瀧の沢) |
いぼとり神社(白山神社) |
福島県喜多方市豊川町一井渋井 |
イボを石で擦り治ったお礼は石の倍返し。 |
いぼとり地蔵 |
福島県喜多方市関柴町豊芦布流 |
治ったお礼は石の倍返し。 |
イボとり地蔵様 |
福島県岩瀬郡天栄村白子太多郎 |
* |
いぼぬき地蔵尊# |
福島県会津若松市大戸町上小塩 |
**上小塩(かみおしゅう)・(会津ニ十一地蔵尊第一番札所) |
疣神様 |
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢 |
* |
おさすり地蔵(興徳寺) |
福島県会津若松市栄町2−12 |
* |
戸の口いぼ地蔵 |
福島県耶麻郡猪苗代町翁沢戸ノ口 |
お地蔵さんの石でイボをこする。 |
えぼとり地蔵 |
福島県南会津郡下郷町豊成楢原 |
** |
イボ清水# |
福島県南会津郡南会津町永田 |
**(旧田島町永田)イボに清水をつける。 |
いぼ神様・いぼ石 |
福島県いわき市田人町旅人熊の倉 |
溜まった水でイボを拭く。 |
いぼ神様・太子堂 |
福島県いわき市遠野町滝川原 |
藁の小さな俵に大豆を入れて供えて祈願する。 |
虚空蔵堂# |
福島県いわき市平下高久 |
**布製の紅白の玉を奉納する。 |
いぼ石(阿弥陀堂) |
福島県いわき市四倉町戸田 |
いぼ石を借りてイボをこする。お礼は石を倍にして返す。 |
いぼ地蔵 |
福島県いわき市四ツ波石森 |
『旅と伝説』復刻版(岩崎出版社・昭和53年刊)〜昭和14年12月号の高木誠一著「磐城の地蔵」 |
子育て身代地蔵尊・いぼ地蔵(白水阿弥陀堂) |
福島県いわき市内郷白水町広畑219 |
同上 |
団粉地蔵・いぼ取り地蔵 |
福島県いわき市小川町西小川上谷地28 |
同上 |
中山のイボ神様 |
福島県東白川郡鮫川村渡瀬中山 |
鮫川村渡瀬(さめがわむらわたらせ) |
いぼ神 |
福島県西白河郡矢吹町寺内(阿弥陀堂の裏山) |
いぼ神様の石碑にイボをこすりつけると治る。(矢吹町史の678P) |
いぼ神様(宝積寺) |
福島県伊達郡桑折町新町43 |
宝積寺(ほうしゃくじ)、桑折町(こおりまち) |
八幡太郎義家の足跡石# |
福島県相馬市新沼 |
溜まっている水をイボにつける。(八幡神社) |
四地蔵尊・疣地蔵尊 |
福島県南相馬市原町区高倉東畑82 |
(高倉文殊堂)(旧原町市高倉) |
疣石観音 |
福島県相馬郡飯館村飯樋大平 |
こよりを疣石に結び祈願すると疣がとれる。 |
いぼ清水# |
福島県田村郡三春町松橋 |
いぼに水をつける。 |
相川観音・いぼ観音# |
福島県大沼郡会津美里町氷玉相川 |
**(旧会津本郷町)(曹洞宗自福寺)・氷玉(ひだま) |
十王堂・疣神 |
福島県大沼郡三島町小山 |
** |
あまさけ地蔵 |
福島県双葉郡双葉町 |
* |
イボ取り地蔵# |
福島県双葉郡広野町下北迫 |
**下北迫(しもきたば)地蔵尊、小石でイボをさする。 |
北向人肌薬師# |
福島県二本松市油井北向 |
**(弘誓山医王院) (旧安達郡安達町) |
長岡のえぼ石(熱田神社)# |
福島県伊達市長岡 |
ひいらぎの葉でいぼを三度こすり、その葉でえぼ石をこする。(旧伊達郡伊達町長岡) |
いぼ地蔵・永作地蔵# |
福島県伊達市月館町布川 |
**(一盃盛地蔵)(旧伊達郡月館町布川) |
菅野稲荷・イボ取り神様# |
福島県須賀川市志茂 |
丸い石でイボを3回なでる。(菅野家の宅地内)・(旧岩瀬郡長沼町志茂) |
イボ神様(鶏渡権現) |
福島県須賀川市志茂鶏渡(にわたり) |
丸石でイボをこする。お礼は丸石を供える。(旧岩瀬郡長沼町) |
いぼ清水 |
福島県白河市東釜子畑中 |
清水を人肌くらいに加温してイボにつける。いぼとりを祈願して清水の中に10円硬貨を投入して清水を汲む。汲んだら後ろを振り返らずに帰路につく。 |
栃木県(26か所) |
いぼ神様# |
栃木県大田原市久野又 |
**(旧那須郡黒羽町) |
いぼ地蔵・アメ地蔵 |
栃木県大田原市元町2−4 |
**お礼はアメを供える。 |
三斗内のいぼ地蔵 |
栃木県大田原市実取 |
* |
いぼとり地蔵尊# |
栃木県那須塩原市高阿津 |
左縄をあみイボをこすり、その縄をいぼ結びにして地蔵さんに掛ける。(旧那須郡塩原町高阿津・稲荷神社近く) |
寺子の地蔵尊 |
栃木県那須塩原市寺子 |
(イボ取り地蔵)寺子(てらご)(旧黒磯市) |
いぼ地蔵尊(八坂神社) |
栃木県矢板市倉掛上坪 |
* |
針生の地蔵尊(箒根神社) |
栃木県矢板市針生御山下 |
大豆を供えて祈願 |
前滝様・イボ取り不動様(水分神社) |
栃木県矢板市下伊佐野 |
枝豆を供えて祈願 |
三日月神社# |
栃木県鹿沼市上殿町31−1 |
豆腐を捧げて祈る。 |
首掛地蔵・イボとり地蔵 |
栃木県鹿沼市下沢 |
** |
痣地蔵 |
栃木県宇都宮市徳次郎町2454 |
**(徳次郎交差点から西へ50m) |
三日月神社 |
栃木県宇都宮市石井町 |
石を拾ってイボをなでる。 |
坂口やの疣地蔵 |
栃木県宇都宮市中里西組 |
**(旧河内郡上河内町) |
いぼとり地蔵(長林寺) |
栃木県宇都宮市岩原町196−1 |
長林寺山門前 |
いぼ地蔵 |
栃木県さくら市氏家勝山 |
(将軍地蔵・そうめん地蔵の堂脇)火をつけたタバコを供える。 |
いぼとり地蔵(龍泉寺)# |
栃木県足利市助戸1丁目ー652 |
自分の背丈の竹串に団子をさして供える。(足利厄除け大師) |
三日月塔・みかづきさま |
栃木県足利市簗田町 |
線香を上げて祈る。 |
いぼ薬師さま(医王寺) |
栃木県足利市田中町 |
** |
三日月神社# |
栃木県栃木市川原田町535 |
**石を借りてイボをこする。石を倍にして納める。 |
柿の木さま(高椅神社)# |
栃木県小山市高椅702 |
**柿の木の根元の砂をイボにつける。お礼は砂の倍返し 高椅(たかはし) |
いぼとり地蔵# |
栃木県佐野市韮川町小山 |
**(個人宅の裏山、未公開) |
瘤観音 |
栃木県佐野市葛生東 |
** |
いぼ地蔵(玉林寺) |
栃木県佐野市多田町 |
秀宝山玉林寺(旧天神山総持院) |
いぼとり地蔵(二体)# |
栃木県下都賀郡壬生町安塚 |
お礼は豆腐を供える。(安塚五味梨北) |
いぼ切り聖観世音菩薩# |
栃木県真岡市久下田 |
**(旧芳賀郡二宮町) |
いぼ地蔵# |
栃木県日光市足尾町原* |
お礼に山芋の実で作った数珠を供える。(国道122号の巣神沢出会い)(旧上都賀郡足尾町) |
群馬県(22か所) |
岩船地蔵・お船地蔵# |
群馬県前橋市公田町 |
**公田町(くでんまち) |
いぼ地蔵# |
群馬県前橋市元総社町 |
** |
イボ取り地蔵(景忠寺) |
群馬県高崎市本郷町1148 |
* |
信玄石(奥州道) |
群馬県高崎市八幡町 |
くぼみに溜まった水をイボにつける。 |
いぼ石# |
群馬県高崎市倉渕町川浦下川原 |
いぼ石の水をイボにつける。(旧群馬郡倉渕村川浦下川原) |
いぼ地蔵(鳳仙寺)# |
群馬県桐生市梅田町1 |
やまいもの実を数珠にして地蔵さんの首に掛けてイボとりをお願いする。 |
いぼ地蔵 |
群馬県桐生市梅田町5 |
(桐生市野外活動センターの入り口) |
エボ石 |
群馬県桐生市黒保根町上田沢 |
触れるとイボがとれる。(沢入川沿い) (旧勢多郡黒保根村) |
エボ取リ水・エボ石(清水の観音堂)# |
群馬県桐生市黒保根町下田沢 |
手水鉢の水でエボを洗う。(旧勢多郡黒保根村下田沢清水) |
疣薬師(赤城見台公園) |
群馬県伊勢崎市波志江町・いせさき聖苑の隣 |
(カヤの根元の石仏) |
いぼ地蔵(明善寺) |
群馬県館林市大島町4846 |
* |
いぼ地蔵 |
群馬県館林市四ツ谷町 |
お礼にお団子を3個さした地蔵の背丈の竹を供える。 |
穴薬師・イボ薬師# |
群馬県北群馬郡吉岡町大久保溝祭 |
** |
いぼとり薬師 |
群馬県みどり市大間々町塩原 |
石を借りてイボをこする。お礼は石の倍返し。(旧山田郡大間々町) |
笠懸疣取地蔵尊(南光寺) |
群馬県みどり市笠懸町阿佐美967 |
*
|
いぼ庚申 |
群馬県太田市尾島町裏組 |
砂を借りてイボにつけ、もぎ取って欲しいと言ってお願いする。(旧新田郡尾島町尾島) |
いぼ地蔵# |
群馬県利根郡みなかみ町猿ケ京温泉 |
おがんしょをして、お礼におがんしょばたし。(旧新治村猿ケ京温泉) |
いぼとり地蔵# |
群馬県利根郡みなかみ町遠永 |
小石でいぼをこする。(旧新治村遠永) |
瘤観音(明言寺) |
群馬県邑楽郡邑楽町石打甲237 |
** |
イボとり庚申(宝寿院) |
群馬県邑楽郡大泉町寄木戸1114 |
庚申像の前の砂でイボをさする。お礼は新しい砂を返す。 |
熊野神社の大欅 |
群馬県安中市安中3丁目22 |
* |
いぼとり地蔵 |
群馬県安中市大谷 |
|
茨城県(30か所) |
いぼ地蔵# |
茨城県久慈郡大子町袋田箕輪 |
お礼は豆を供える。(箕輪山の中腹の箕輪観音への途中) |
安産子育て疣取り地蔵 |
茨城県久慈郡太子町冥賀597 |
** |
いぼ取り石・庚申塔(石沢寺) |
茨城県北茨城市華川町中妻50 |
石沢寺(いしざわじ) |
小幡阿弥陀堂・イボ神様# |
茨城県日立市東滑川町小幡 |
お礼は大豆を奉納。 |
阿弥陀堂・疣神様 |
茨城県日立市砂沢(いさござわ)町 |
(砂沢公民館のちかく) |
イボ取り地蔵 |
茨城県桜川市堤上 |
堤上(つつみのうえ) |
いぼとり不動 |
茨城県桜川市真壁町真壁 |
(不動堂の前に斎藤伝鬼坊の碑がある) |
大町のいぼとり道祖神(ぜにがめ道祖神) |
茨城県土浦市千束町6−12 |
**(土浦橋の近く)御社の石でいぼをこするといぼが治る |
みかづきさま(日枝神社)# |
茨城県つくば市田中1850 |
お社の石でイボをこする。 |
疣神社(真珠院) |
茨城県つくば市上横場1807 |
* |
疣の阿弥陀様# |
茨城県行方市羽生 |
**(万福寺阿弥陀堂)(旧行方郡玉造町羽生)羽生(はにゅう) |
淨行殿(一乗寺) |
茨城県行方市富田246 |
タワシでこする。お礼はタワシを奉納。(旧行方郡麻生町) |
いぼ取り地蔵尊 |
茨城県行方市篭田175 斉藤宅 |
* |
観音堂(観音寺) |
茨城県行方市小幡1038 |
(旧行方郡北浦町) |
橋門の阿弥陀様 |
茨城県行方市麻生橋門 |
麻生(あそう) |
阿弥陀如来・イボとり地蔵(大儀寺) |
茨城県鉾田市阿玉615 |
*(旧鹿島郡大洋村) 阿玉(あだま) |
いぼとり榎# |
茨城県常陸大宮市中居729 |
**(旧東茨城郡御前山村) |
阿弥陀如来(来迎院)# |
茨城県常陸太田市大里3708 |
**阿弥陀堂の石を持ち帰りイボをこする。お礼は石の倍返し。(旧久慈郡金砂郷町大里) |
イボ神様 |
茨城県常陸太田市大菅町田平 |
* |
小町いぼ神様# |
茨城県石岡市小野越 |
**(旧新治郡八郷町)小野越(おのごえ) |
伊保田神社# |
茨城県かすみがうら市上佐谷関戸脇 |
**(旧新治郡千代田町上佐谷)神殿から小石を借りて、毎日数回いぼをこする。治った御礼は小石を数倍にして返す。 |
男神神社 |
茨城県かすみがうら市男神 |
拾った石でイボを擦り、その石を奉納する。 |
いぼころり不動尊# |
茨城県坂東市中北(沓掛・内野山地区) |
石を借りてこする。お礼は豆腐を供える。(旧猿島郡猿島町中北) |
三日月神社・イボ神様# |
茨城県古河市東山田 |
お礼はお豆腐をあげる。(旧猿島郡三和町東山田)東山田(ひがしやまた) |
いぼ取り地蔵(無量寿寺) |
茨城県猿島郡五霞町小福田1226 |
土だんごを6個あげ祈願する。お礼は米のだんごを供える。 |
六星神社 |
茨城県つくばみらい市山王新田 |
奉納された稲わらでイボをこする。 |
イボとり地蔵 |
茨城県鹿嶋市佐田(坂ノ下) |
* |
阿弥陀如来 |
茨城県潮来市大賀627 |
(文殊院・阿弥陀堂) |
いぼの神・愛宕神社 |
茨城県稲敷市柴崎7820 |
**(旧稲敷郡新利根町) |
イボ神様 |
茨城県北相馬郡利根町下井 |
(下井公民館・稲荷大明神の近く) |
埼玉県(75か所) |
いぼ地蔵# |
埼玉県草加市新里町 |
**新里町(にっさとちょう)(徳性寺の近く) |
いぼ地蔵・瓶かぶり地蔵# |
埼玉県草加市松江6 |
**(弁天社鳥居脇) |
いぼ地蔵(四体)# |
埼玉県草加市新栄町 |
**(稲荷神社隣) |
いぼ地蔵(慈尊院)# |
埼玉県草加市稲荷4 |
** |
旧家藤波家のいぼ地蔵# |
埼玉県草加市青柳町5 |
いぼ地蔵の線香の灰をいぼにつけるか地蔵の前にある小石でいぼをこする。 |
塩地蔵尊(観龍院) |
埼玉県吉川市高久1−2−4 |
(山門前) |
塩盛り地蔵尊 |
埼玉県行田市行田23−10 |
(大長寺) |
いぼとり地蔵尊 |
埼玉県行田市長野ロータリー近く |
(安楽地蔵尊・子育て地蔵尊) |
満海地蔵尊・イボ地蔵様# |
埼玉県行田市和田685 |
**(宝珠院) |
いぼ神様・馬頭さま# |
埼玉県狭山市下奥富吹上 |
御礼は白い豆俵.。(八雲神社の裏) 民話(いぼ神様と豆だわら)
|
黒こげ地蔵・イボとり地蔵# |
埼玉県狭山市入間川1 |
線香の灰を持ち帰りイボにつける。(慈眼寺の裏) |
上沢のイボ地蔵さま |
埼玉県狭山市柏原・東上宿バス停近くの墓地内の念仏供養塔 |
荒縄で地蔵をしばる。願いが叶ったらほどく。上沢(うえさわ) |
いぼとり地蔵# |
埼玉県加須市西ノ谷 |
**西ノ谷(にしのや)(旧北埼玉郡騎西町) |
泥庚申# |
埼玉県加須市正能 |
泥を打ち付ける。正能(しょうのう)(旧北埼玉郡騎西町) |
イボとり地蔵 |
埼玉県加須市上種足 |
(森住家の西)上種足(かみたなだれ)(旧北埼玉郡騎西町) |
地蔵菩薩(桂性寺) |
埼玉県加須市割目505 |
** |
いぼとり地蔵尊(正福寺)# |
埼玉県熊谷市沼黒 |
お礼に真っ赤なタスキを供える。(旧大里郡大里町沼黒) |
いぼとり地蔵尊 |
埼玉県熊谷市中曽根 |
(旧大里郡大里町中曽根) |
いぼとり物言い権八地蔵# |
埼玉県熊谷市久下 |
線香の灰をイボにつける。久下(くげ) |
いぼ地蔵(普門寺)?# |
埼玉県熊谷市千代425? |
**千代(せんだい)(旧大里郡江南町) |
疣地蔵# |
埼玉県熊谷市塩明賀 |
泥団子を供えて祈願、お礼は米の団子を供える。(旧大里郡江南町) |
疣地蔵(楡山神社) |
埼玉県深谷市原郷1994 |
** |
文永阿弥陀浮彫大板碑・おねんぼう様 |
埼玉県比企郡吉見町古名336 |
古名(こみょう) |
いぼとり地蔵(園光寺) |
埼玉県比企郡小川町青山345 |
* |
平地蔵・べったら地蔵 |
埼玉県比企郡嵐山町鎌形 |
嵐山町(らんざんまち) |
疣取・子育延命地蔵尊 |
埼玉県大里郡寄居町今市 |
*よりいの民話 (いぼ取りの一体地蔵) 今市を空から撮影 |
牛石・いぼ取り牛 |
埼玉県大里郡寄居町折原 |
牛石に塩を供えて祈る。 |
北向きいぼ地蔵# |
埼玉県北本市高尾 |
泥団子を供えてお願いする。お礼に白い団子を供える。万人講中設立 |
いぼ神様# |
埼玉県北本市下石戸下台原 |
** |
いぼ地蔵(深井薬師)# |
埼玉県北本市深井 |
地蔵の頭を撫でて祈る。 |
石地蔵(大蔵寺)# |
埼玉県北本市下石戸下 |
** |
疣権現(田宮の雷電神社)# |
埼玉県幸手市中4−21−10 |
** |
いぼ地蔵(定福院) |
埼玉県久喜市栗橋町佐間566 |
**(旧北葛飾郡栗橋町) |
いぼとり地蔵(正楽寺) |
埼玉県久喜市樋ノ口567−1 |
* |
福寿塩地蔵・イボとり地蔵 |
埼玉県久喜市栗橋中央2−8 |
* |
炮烙地蔵・エボ地蔵 |
埼玉県久喜市栗橋東3−15−7 |
線香の灰をイボにつける。(旧北葛飾郡栗橋町) |
小渕山観音院# |
埼玉県春日部市小渕1638 |
** |
いぼとり地蔵・塩地蔵(聖徳寺) |
埼玉県越谷市北川崎18 |
聖徳寺(しょうとくじ) |
疣とり地蔵 |
埼玉県蓮田市江ヶ崎 |
(セブンイレブンの北側、たにし不動尊の入口) |
いぼ地蔵(東曜寺)# |
埼玉県鴻巣市吹上本町4 |
線香の灰をイボにつける。お礼は線香を何倍にもして返す。(旧北足立郡吹上町本町4) |
いぼ地蔵 |
埼玉県鴻巣市糠田2934−6 |
(田間宮小学校西交差点の傍) |
本村の地蔵さん(建正寺)# |
埼玉県北足立郡伊奈町小室 |
** |
いぼ地蔵尊# |
埼玉県坂戸市多和目 |
土で作った団子を供えて祈る。お礼は白い団子を供える。 |
魚藍観音 |
埼玉県坂戸市小沼 |
** |
福じゅ寺 |
埼玉県東松山市本町2−10−10 |
(福じゅ寺の入口) |
いぼ地蔵尊(無量寿寺)# |
埼玉県東松山市下野本 |
地蔵の線香の灰をつけるとイボが落ちる。 |
イボ地蔵・子育地蔵 |
埼玉県東松山市東平(ひがしだいら) |
線香の灰をイボにつけると治る。 |
疣取り地蔵 |
埼玉県日高市女影竹之内 |
* |
イボ岩 |
埼玉県日高市高麗本郷 |
イボ岩の窪みに溜まった水をイボにつける。 |
いぼとり地蔵 |
埼玉県上尾市上野(ス^パーまるたけ駐車場脇) |
おだんごを供えて祈る。 八木さん一座の紙芝居のYouTube http://yagisanichiza.sakura.ne.jp/ 御覧下さい。いぼとり地蔵 |
御蔵山観音・いぼ観音# |
さいたま市南区南浦和2 |
** |
いぼ地蔵尊(広田寺) |
さいたま市南区沼影1−6 |
* |
瘤地蔵(万年寺) |
さいたま市見沼区片柳1−155 |
** |
いぼとり地蔵・塩かけ地蔵(弥勒寺) |
さいたま市岩槻区本町2−7−35 |
*+ |
疣とり地蔵 |
埼玉県川越市古谷上・二ノ関公民館 |
古谷上(ふるやかみ)泥団子を供えて祈願、お礼は白いお米の団子を供える。 |
とんがらし地蔵 |
埼玉県川越市増形 |
** |
疣とり地蔵(観蔵院) |
埼玉県川越市上寺山419 |
* |
伊刈風間地蔵尊・疣とり地蔵 |
埼玉県川口市伊刈 |
(藤右衛門川の真上) |
いぼ地蔵(正源寺) |
埼玉県川口市新堀934 |
* |
イボとり地蔵さん |
埼玉県川口市坂下町4 |
(須田病院の裏の道)(旧鳩ヶ谷市) |
首無し地蔵(吉峰神社) |
埼玉県川口市源左衛門新田122 |
|
いぼとり地蔵(西川地蔵堂) |
埼玉県志木市本町3−2−29 |
* |
イボとり地蔵(とうがらし地蔵)# |
埼玉県富士見市東大久保148 |
** |
いぼとり地蔵 |
埼玉県富士見市東みずほ台1−3 |
**(並木交差点) |
いぼとり地蔵 |
埼玉県富士見市上南畑 |
(蛇木の個人宅)上南畑(かみなんばた) |
下富のお地蔵さん# |
埼玉県所沢市下富 |
泥の団子を供えて祈る。お礼は白い米の団子を供える。 |
東新井庚申塔 |
埼玉県所沢市東新井町288(境橋の袂) |
土で作った黒だんごを供えて祈る。お礼はお米の白いだんごを供える |
放光地蔵 |
埼玉県所沢市城242 |
* |
いぼ取り地蔵 |
埼玉県飯能市上直竹上分細田 |
**79年ぶりに改修されました。平成20年3月23日に改修入魂式 |
いぼとり地蔵(大蓮寺) |
埼玉県飯能市前ケ貫227 |
前ケ貫(まえがぬき) |
いぼとり地蔵尊 |
埼玉県飯能市虎秀間野 |
虎秀(こしゅう) |
疣神社 |
埼玉県秩父市黒谷 |
* |
オクマン様・いぼ神様# |
埼玉県秩父市下吉田桜井 |
**(熊野神社)(旧秩父郡吉田町下吉田桜井) |
如金(にょっきん)さま・疣神様 |
埼玉県秩父市吉田久長と秩父郡皆野町下日野沢の境界 |
札立(ふだたて)峠と大前山(おおまえやま)650mの途中。 |
いぼ水 |
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬坂氷 |
* |
いぼとり地蔵 |
埼玉県入間郡三芳町上富1262付近 |
**いぼとり地蔵 |
千葉県(76か所) |
疣地蔵・塩地蔵# |
千葉市中央区市場町10 |
**地蔵の塩をイボに塗る。お礼は塩を供える。(胤重寺) |
いぼとり地蔵・塩地蔵 |
千葉市中央区亥鼻2−10−5 |
(高徳寺) |
蘇我比盗_社・御霊の大神 |
千葉市中央区蘇我町1−188 |
* |
疣霊神(いぼれいじん) |
千葉市若葉区東寺山町 |
道祖神(疣神様) |
慈眼寺(じげんじ) |
千葉市若葉区野呂町 |
湧水(いぼとりの霊験) |
イボ弁天・お多福弁天# |
千葉県柏市東山2 |
** |
石尊宮・疣神様 |
千葉県我孫子市柴崎 |
**(エボ天) |
熊野神社 |
千葉県流山市思井 |
絵馬を供えて祈る。 |
いぼとり地蔵(宝蔵院)# |
千葉県松戸市上矢切1197 |
** |
いぼ弁天(平戸弁天)# |
千葉県松戸市大谷口 |
** |
いぼとり地蔵# |
千葉県市川市大野町迎米 |
塩を供えて祈る。(旧家及川総本家の近く) |
欠真間不動・いぼとり不動(源心寺)# |
千葉県市川市香取1−16−26 |
**香取(かんどり)願をかける時に好きなものを断つ。 |
いぼとり地蔵# |
千葉県市川市市川1 |
(地蔵山墓地)(田中正成逆修供養塔) |
いぼとり妙見(安国寺) |
千葉県市川市曽谷1−35−1 |
*曽谷の妙見さま |
池之端弁才天・イボ取りの神 |
千葉県船橋市東船橋1 |
日枝神社の境内社か。日枝神社と道祖神社の近くか。 |
いぼ神様・姨母神さま |
千葉県成田市竜台(たつだい) |
いぼが治ったお礼にヒシャクを供える。姨母神(いぼがみ) |
いぼ神様# |
千葉県成田市東和泉宿の台 |
「このいぼ取って下さい。」と祈る。お礼は稲藁1本づつ右撚りの縄を50本と左撚りの縄50本を奉納する。* |
いぼ神様(貴船神社) |
千葉県東金市山田295 |
** |
高橋地蔵・いぼトリ地蔵# |
千葉県君津市杢師 |
香炉の灰を持ち帰り仏壇に供えてからその灰をイボにすり込み祈る。* |
イボ取り地蔵 |
千葉県君津市作木 |
お線香をあげて祈る。(作木バス停の近く) |
いぼ神様・加藤竹丸忠秀の墓 |
千葉県佐倉市木野子(きのこ) |
「来年の初豆が出来たら一番最初にお上げ致します」と言って祈る。 |
米戸道祖神・いぼ神様# |
千葉県佐倉市米戸 |
**供えてある萩の箸でイボをはさみ、祠のまわりの木に箸をなすりつけるとイボがとれる。お礼は萩の箸を10膳作ってお返しする。 |
イボ神(道祖神社) |
千葉県佐倉市小竹(おたけ) |
** |
イボ神社・いぼ神様# |
千葉県印西市船尾(船穂地区) |
左縒りの縄1本借りていぼをこする。お礼は左縒りの縄を1本返す。 |
疣とり地蔵# |
千葉県野田市堤台(延命地蔵堂境内) |
お礼に砂糖を供える。 |
疣とり地蔵・子育地蔵 |
千葉県野田市上花輪 |
(太子坊境内)小石を2〜3個奉納して祈願する。 |
瘤観音 |
千葉県野田市目吹高根 |
(馬頭尊堂内) |
疣地蔵 |
千葉県野田市船形2021 |
* |
いぼとり地蔵尊# |
千葉県市原市徳氏(小湊鉄道飯給駅のちかく) |
お線香の灰をもらって帰りイボに灰をつける。お礼はお線香を返す。徳氏(とくうじ)、飯給(いたぶ) |
田中地蔵・疣とり地蔵# |
千葉県市原市今津朝山 |
お礼は小石を奉納。(延命寺) |
薬師如来像(円明院) |
千葉県市原市牛久906 |
* |
福授観音・いぼ観音# |
千葉県袖ヶ浦市代宿1089 |
**(乗蓮寺)代宿(だいじゅく) |
疣取り地蔵 |
千葉県袖ヶ浦市奈良輪 |
(奈良輪高架の東側) |
いぼとり地蔵さま(愛染院) |
千葉県木更津市中央1丁目3−15 |
* |
車地蔵・振袖六地蔵 |
千葉県木更津市烏田 |
供えてある石でなでる。 |
吉野疣取地蔵菩薩(正法院) |
千葉県富津市西大和田647 |
(上総薬師第6番) |
萬松山見性寺 |
千葉県富津市相川966 |
門前にいぼとり地蔵 |
いぼ地蔵さま# |
千葉県館山市山本折目台 |
線香を供え、古い線香灰をいぼにつける。家に帰るまで口を聞かない。* |
多幸(タコ)地蔵・イボ取り地蔵 |
千葉県館山市北条 |
** |
爪彫り地蔵・岩屋地蔵 |
千葉県館山市竜岡(りゅうおか) |
お礼はこんにゃくを供える。 |
いぼとり地蔵 |
千葉県館山市相浜 |
地蔵の灰でいぼをさする。 |
いぼとり地蔵 |
千葉県館山市藤原谷藤原 |
* |
いぼとり地蔵 |
千葉県館山市古茂口 |
古茂口(こもぐち) |
善浄寺跡地蔵尊・いぼとり地蔵 |
千葉県館山市洲宮 |
洲宮(すのみや) |
いぼ神様 |
千葉県鴨川市太海 |
お堂の石にイボをこする。 |
淨行菩薩・イボ取り地蔵(淨国寺) |
千葉県香取市佐原イ |
タワシでイボをこする。(旧佐原市) |
樹林寺の子持石 |
千葉県香取市五郷内2063 |
五郷内(ごこうち) |
いぼとり地蔵# |
千葉県勝浦市杉戸(すぎど) |
地蔵の灰をイボにつける。 |
岩不動尊・磨崖仏(宝泉寺) |
千葉県茂原市長尾 |
*茂原市(もばらし) |
いぼとり不動・いぼとりの水(東漸寺) |
千葉県いすみ市国府台59 |
いぼとりの水(湧き水)をつけていぼとり不動明王に祈る。(心のイボをとるお不動様) |
いぼとり不動(眺洋寺)# |
千葉県いすみ市岬町井沢1166 |
**(旧夷隅郡岬町井沢) |
岩船地蔵尊 |
千葉県いすみ市岩船区南台 |
** |
十二所権現・田中権現 |
千葉県いすみ市大原 |
えぼとりの木 |
八幡神社(疣八幡)# |
千葉県長生郡睦沢町川島 |
**社前の椎の木下の砂をイボにつける。お礼は枝豆・小旗を奉納。 |
椎の古株・イボ神様(観音堂)# |
千葉県長生郡白子町関 |
観音堂前の椎の古株にイボをなすりつけて祈る。お礼は豆や小旗を奉納する。 |
道祖神・いぼ神様# |
千葉県山武市寺崎沖寺崎 |
**(旧山武郡成東町寺崎) |
いぼ神様・稲荷社# |
千葉県山武市松尾町下大蔵 |
**供えてある石でイボをこする。(旧山武郡松尾町下大蔵) |
イボ取り仁王(善福寺)# |
千葉県山武郡九十九里町粟生 |
いぼの部位をさすり、仁王の同じ部位をさする。粟生(あお) |
月読神社 |
千葉県山武郡九十九里町片貝4004 |
* |
横芝のいぼ神様 |
千葉県山武郡横芝光町横芝 |
供えてある石でいぼをこする。お礼に石を返す。 |
いぼ神の庚申様 |
千葉県山武郡横芝光町新島 |
供えられた石でいぼをこする。 |
清水庵・いぼとり観音 |
千葉県銚子市清水町1427 |
(清水の観音様) |
横根のいぼ神さま |
千葉県旭市横根 |
(旧海上郡飯岡町)(横根の路傍) |
飯岡漁港近くの疣神さま |
千葉県旭市下永井 |
(旧海上郡飯岡町)(飯岡漁港降り口右側) |
疣神様・馬頭観音 |
千葉県匝瑳市吉崎 |
(吉崎天王前)(旧八日市場市吉崎) |
道祖神・イボ神様(六社神社) |
千葉県匝瑳市野手1494 |
野手(ので)(旧匝瑳郡野栄町) |
イボとり地蔵 |
千葉県夷隅郡大多喜町小田代 |
(養老渓谷),小田代(こただい) |
いぼとり地蔵(水月寺) |
千葉県夷隅郡大多喜町小沢又 |
小沢又(こざわまた) |
いぼ神様 |
千葉県安房郡鋸南町江月 |
神様に供えた線香の灰をイボに塗る。江月(えづき) |
元禄海嘯菩堤地蔵尊・いぼとり地蔵(別願院) |
千葉県安房郡鋸南町保田127 |
* |
嵯峨志のいぼとり地蔵# |
千葉県南房総市三芳村山名 |
地蔵さんをなでた手でいぼに触れる。お礼は線香を一束(いっちゃ線香)奉納する。(旧安房郡三芳村山名) |
疣取り地蔵尊・朝日地蔵尊# |
千葉県南房総市富浦町南無谷岡町 |
**線香の灰をつける。(旧安房郡富浦町南無谷岡町) |
いぼ井戸 |
千葉県南房総市谷向 |
谷向(やむかい) |
六人地蔵 |
千葉県南房総市山田 |
(旧安房郡富山町山田) 地蔵の石でイボをこする。「山田村写真集」参照 |
いぼとり地蔵 |
千葉県南房総市上滝田 |
上滝田(かみたきだ) |
いぼとり地蔵 |
千葉県南房総市久枝 |
久枝(くし) |
東京都(57か所) |
疣取り地蔵・身代り地蔵# |
東京都北区浮間2−4地先 |
**(北向地蔵堂) |
庚申様 |
東京都北区志茂4−29 |
(庚申堂)線香の灰をいぼにつけるといぼが落ちる。 |
いぼとり地蔵(園勝院) |
東京都江戸川区鹿骨1−25−23 |
鹿骨(ししぼね) |
いぼとり地蔵(十念寺) |
東京都江戸川区北小岩5−27−16 |
十念寺(じゅうねんじ) |
疣取地蔵・唐辛子地蔵 |
東京都板橋区赤塚6−40−3 |
(松月院の近く)お礼は唐辛子を供える。 |
いぼとりの蛸薬師・蛸薬師庚申塔(延命寺) |
東京都板橋区志村1−21−12 |
* |
いぼとり地蔵(円明院)# |
東京都練馬区錦1−19 |
線香を供えて祈り、線香のけむりを浴びる。ブログ青空を御覧下さい。 |
いぼとり地蔵(禅定院)# |
東京都練馬区石神井町5−19 |
**土の団子を供えて祈る。お礼は米の団子を供える. |
塩地蔵・首つぎ地蔵 |
東京都練馬区中村南3−2−1 |
* |
塩地蔵・いぼとり地蔵(源覚寺) |
東京都文京区小石川2−23−14 |
|
蟇大明神(本覚寺) |
東京都台東区松が谷2−6 |
願掛けには境内で売っているガマを買ってお供えする。 |
塩かけ地蔵・いぼとり地蔵# |
東京都新宿区新宿2(太宗寺) |
塩を少しもらって帰り、お礼は塩の倍返し。 |
疣天神(葛谷御霊神社) |
東京都新宿区西落合2−17−17 |
小石を借りてイボをさする。 |
塩かけ地蔵(東福寺) |
東京都渋谷区渋谷3−5−8 |
* |
いぼとり地蔵・垢離不動尊# |
東京都中野区白鷺1−31−5 |
**(福蔵院向い)小石を供えて祈る。お礼は団子を供える。こぶとり地蔵・垢離(こり) |
いぼ地蔵# |
東京都世田谷区弦巻1−41 |
小石を借りてイボをなでる。お礼は小石の倍返し。 |
いぼ庚申(宝性寺) |
東京都世田谷区船橋4−39−32 |
* |
塩地蔵(西新井大師)# |
東京都足立区西新井1−15 |
地蔵に奉納された塩をイボにつける。お礼は塩の倍返し。(總持寺) |
えぼ地蔵# |
東京都足立区加平1−2−37 |
**加平(かへい) |
佐竹稲荷神社# |
東京都足立区梅田6ー28−7 |
**(いぼ稲荷)豆腐と油揚げを供えて食断ちをする。 |
疣とり地蔵(福寿院)# |
東京都足立区大谷田3−11−26 |
**(旧中川の疣取り地蔵) |
疣取り庚申 |
東京都足立区青井6−21−16 |
**(個人宅) |
いぼとり地蔵・子育地蔵(阿弥陀院) |
東京都足立区保木間4丁目17−13 |
* |
いぼ地蔵(東善寺) |
東京都足立区花畑3−20−6 |
** |
疣取り地蔵(性翁寺) |
東京都足立区扇町2丁目−19 |
**(いぼころり地蔵) |
槐戸地蔵(さいかちどじぞう) |
東京都足立区梅島二丁目10−5 |
* |
いぼとり地蔵尊(極楽寺)# |
東京都葛飾区堀切2−25−21 |
地蔵にふりかけた塩をイボにすりこむ。 |
いぼとり地蔵(観蔵寺) |
東京都葛飾区東金町7−1−2 |
1合の塩を供えて祈る。お礼は1升の塩。 |
いぼとり地蔵(善養寺) |
東京都葛飾区西亀有3−43−5 |
** |
いぼとり地蔵(蓮蔵院) |
東京都葛飾区東水元2丁目39−10 |
一合の塩を供えて祈る。お礼は一升の塩を奉納。 |
いぼとり地蔵(勝養寺) |
東京都葛飾区青戸3丁目25−14 |
** |
いぼとり地蔵・塩舐め地蔵# |
東京都江東区大島8ー38−32 |
奉納された塩をイボにつける。(宝塔寺) |
取持地蔵尊(永代寺) |
東京都江東区富岡1−15−1 |
* |
おいぬさま(亀戸天神社) |
東京都江東区亀戸3−6−1 |
狛犬 |
イボ神様・いぼ庚申# |
東京都目黒区上目黒2−19 |
(けこぼ坂庚申塔) |
蛸薬師(成就院)# |
東京都目黒区下目黒3−11 |
蛸薬師如来御撫石(おなでいし)でイボをなでる。 |
大原不動尊# |
東京都品川区豊町 |
**(ゆたか商店会、豊町交番隣り) |
頓兵衛地蔵# |
東京都大田区下丸子1−1 |
地蔵を削った砂をイボにつける。 |
いぼとり地蔵(妙見堂)# |
東京都大田区池上1昭栄院 |
祠の石をもらいいぼに朝夕あてる。お礼は石の倍返し。 |
いぼ地蔵(大楽寺)# |
東京都大田区新蒲田3−4−12 |
**(鎌田不動尊)供えた小石でイボをこする。お礼は豆腐を供える。 |
いぼとり観音・馬頭観音 |
東京都大田区池上3−38−23 |
*(微妙庵・毘沙門天) |
北向き地蔵# |
東京都西多摩郡日の出町平井 |
**(三吉野下平井の保泉院) |
えぼ地蔵 |
東京都西多摩郡奥多摩町棚沢 |
** |
安産疣取延命地蔵# |
東京都青梅市成木3 |
小石でイボをなでる。お礼は石の倍返し。(長全寺) |
塩地蔵・いぼ取り地蔵# |
東京都狛江市岩戸北4 |
**(慶岸寺) |
いぼとり地蔵(光照寺)# |
東京都調布市柴崎1ー38 |
頂いた石でいぼをこする。お礼は塩俵を供える。 |
西向き庚申様 |
東京都府中市住吉町 |
線香の灰をイボにつける(京王電鉄京王線中河原駅前) |
飛飯縄(とびいずな)堂# |
東京都八王子市高尾町2177 |
堂内の小石でイボをこする。(高尾山薬王院有喜寺) |
いぼとりの水 |
東京都八王子市弐分方町267 |
(I様宅) |
疣取り地蔵さま |
東京都八王子市寺田 |
荒縄で地蔵を縛りあげ「やい地蔵、このイボを取れ、取れれば縄はほどいてやる。もしとらなければもっときつく縛ってしまうぞ」と言い渡す。 |
いぼとり地蔵 |
東京都八王子市上恩方町 |
上恩方町(かみおんがたまち) |
松っこごれ地蔵 |
東京都東大和市高木 |
お礼は松ぼっくりを奉納する。 |
疣地蔵 |
東京都昭島市拝島町5−9 |
荒縄でしばりイボを治してくれたら縄を解くと願掛けをする。 |
千佛地蔵・疣地蔵 |
東京都福生市加美平3−26 |
地蔵の石を持ち帰りイボをこする。お礼は新しい石を返す。 |
かに地蔵・いぼとり地蔵 |
東京都福生市福生1182宮本墓地 |
小石でイボをこする。 |
とうがらし稲荷・イボ取り稲荷 |
東京都稲城市坂浜(小田良通り) |
*『稲城の昔ばなし改訂版』に掲載。 |
イボ神様(庚申塔) |
東京都町田市森野5丁目 |
(森野5丁目バス停近く) |
神奈川県(67か所) |
イボ取り地蔵(福泉寺) |
横浜市緑区長津田3113 |
供えてある小石でイボをさする。お礼は新しい小石を返す。 |
いぶき野の疣地蔵# |
横浜市緑区いぶき野 |
(いぶき野交差点近く) |
岩船地蔵 |
横浜市旭区矢指町 |
(旭区金が谷644の横浜ほうゆう病院の向かい) |
イボトリ地蔵(長昌寺) |
横浜市旭区さちが丘59 |
*(曹洞宗永谷山長昌寺) |
大熊地蔵尊 |
横浜市都筑区大熊町 |
(子育て地蔵尊) |
いぼとり地蔵 |
横浜市都筑区池辺町 |
(介護老人施設池辺・中原街道開戸交差点の近く)池辺(いこのべ) |
原のいぼ取り地蔵# |
横浜市西区宮ケ谷51 |
お堂の小石でイボをこする。お礼は小石を返して香華を供える。 |
疣取地蔵尊 |
横浜市鶴見区鶴見1−3−5(東福寺) |
地蔵の足元の石を借りてイボを撫でる。 |
イボ地蔵(専念寺)# |
横浜市鶴見区市場東中町3−18 |
**(京急鶴見市場駅前)(延命子育て地蔵) |
岩舟地蔵尊(宝心寺) |
横浜市泉区和泉町3193 |
* |
いぼ地蔵 |
横浜市戸塚区平戸町 |
** |
いぼとり地蔵尊 |
横浜市戸塚区上矢部町 |
* |
延命地蔵・いぼとり地蔵# |
横浜市栄区小菅ヶ谷3 |
小石でイボをこすり、小石を奉納して祈る。(小菅ヶ谷幼稚園前) |
谷戸坂地蔵尊# |
横浜市金沢区富岡東5谷戸坂 |
石でこする。お礼は石の10倍返し。(悟心寺の近く) |
和田地蔵尊 |
横浜市保土ヶ谷区和田1 |
帷子川の川原の石を拾ってイボのこすりつけ地蔵に供える |
えぼ地蔵(唱導寺)# |
横浜市港南区日野中央1−6 |
** |
いぼとり地蔵・塩嘗地蔵# |
横浜市神奈川区神大寺4−13 |
塩嘗(しおなめ)地蔵。お礼に塩を奉納する。神大寺(かんだいじ) |
石観音堂# |
神奈川県川崎市川崎区観音2 |
イボにお堂の灰をつける。 |
いぼとり地蔵(田中の寮) |
神奈川県川崎市川崎区小田2 |
** |
六地蔵・いぼとり地蔵# |
神奈川県川崎市麻生区栗木203 |
地蔵の頭をつげくしで撫で、そのくしをイボにつける。(常念寺) |
疣とり地蔵# |
神奈川県川崎市麻生区片平5 |
** |
いぼ取り地蔵(秋月院)# |
神奈川県川崎市宮前区菅生2 |
** |
いぼとり地蔵(増福寺) |
神奈川県川崎市高津区末長775 |
増福寺の入口近く、マンションの一角にたっている。地蔵の石でいぼをこする。 |
いぼとり地蔵(明王院) |
神奈川県川崎市高津区諏訪3丁目ー14−3 |
* |
いぼとり地蔵(薬師堂)# |
神奈川県相模原市中央区上矢部 |
お礼は大豆を入れた赤い布で作っ俵を3俵ほど奉納する。 |
石神社(田名八幡宮) |
神奈川県相模原市中央区田名 |
**石神社(いしがみしゃ) |
いぼ神様・道祖神 |
神奈川県相模原市緑区大島上大島 |
神様にお願いしてからそばの榎にイボをこする。お礼は飴玉や団子を年の数だけ奉納する。 |
雨降の地蔵尊・イボ取り地蔵 |
神奈川県相模原市緑区川尻5770 |
(大地沢青少年センターの入口の三叉路)雨降(あめふらし) |
お不動様・いぼ神様 |
神奈川県相模原市緑区名倉4524 |
(旧津久井郡藤野町漆久保) |
いぼ落としのお地蔵様 |
神奈川県相模原市緑区牧野 |
向沢(網子隧道口) |
いぼ取り地蔵 |
神奈川県相模原市緑区長竹 |
(光明山南通寺跡) |
いぼとり地蔵# |
神奈川県海老名市大谷3469 |
(大谷観音堂)(元清眼寺の閻魔堂) |
いぼとり地蔵・延命地蔵 |
神奈川県愛甲郡愛川町三増 |
(法華堂の近く) |
いぼとり地蔵# |
神奈川県大和市深見一之関 |
小石を供える。 |
子育て地蔵・いぼ神様# |
神奈川県大和市福田根下 |
地蔵の石を借りてイボを撫でる。お礼は石の倍返し。 |
イボ取り地蔵 |
神奈川県大和市上草柳 |
地蔵前の石を借りてイボをなでる・お礼は石の倍返し。 |
とげぬき地蔵・いぼとり地蔵# |
神奈川県綾瀬市寺尾台3−10 |
供えた小石を借りていぼを撫でる。お礼は小石を2から3個返す。* |
いぼとり地蔵さん |
神奈川県綾瀬市小園(こぞの) |
(地蔵堂)(旧東光山延命寺) |
砂坂地蔵・いぼ地蔵# |
神奈川県横須賀市大津町1−3−28
(京急大津駅から徒歩約10分) |
**くわしくはブログ(じょんびーずのお出かけ日和)を御覧下さい。 |
馬頭観音(馬頭観音堂) |
神奈川県横須賀市田浦3 |
(静円寺下) |
子育地蔵・いぼとり地蔵# |
神奈川県厚木市下川入根岸 |
地蔵さんの首の松かさでいぼをこする。* |
いぼとり石(八幡神社)# |
神奈川県厚木市戸田1055 |
**いぼとり石の小さな穴の中の小石でいぼをこする。お礼は小石を倍にして返す。 |
とんがらし地蔵・いぼとり地蔵# |
神奈川県高座郡寒川町宮山町1785(興全寺) |
線香の灰をイボにつける。お礼は年の数のとうがらしの数珠をつくり地蔵に掛ける。 |
いぼとり地蔵# |
神奈川県茅ヶ崎市芹沢三軒大谷 |
地蔵の蓮華の台座の石でイボをこする。 |
いぼとり地蔵・延命地蔵# |
神奈川県茅ヶ崎市行谷上 |
**行谷(なめがや) |
三日月さま |
神奈川県茅ケ崎市西久保 |
(小澤宅) |
いぼとり地蔵(地蔵院霊川寺)# |
神奈川県三浦市初声町三戸1117 |
線香の灰をイボにつける。お礼は貝殻を数珠にして供えて祈る。 |
下宮田のいぼとり地蔵 |
神奈川県三浦市初声町下宮田 |
** |
疣取地蔵(永楽寺) |
神奈川県三浦市南下浦町菊名312 |
* |
疣取り地蔵 |
神奈川県葉山町堀内 |
(葉山小学校脇のうしがやとの路地裏の牛ケ谷地蔵堂) |
恵母(えも)地蔵# |
神奈川県藤沢市高倉 |
**(七ツ木市民の家入口交差点西側)(大山街道繁昌記によるとイボ神様) |
いぼ取り一色地蔵尊 |
神奈川県藤沢市石川5−18 |
地蔵様の石でイボをこする。 |
椿地蔵・いぼ地蔵# |
神奈川県鎌倉市手広 |
大豆の数珠を供えて祈ります。 |
泉光院のいぼ取り地蔵# |
神奈川県鎌倉市上町屋631(泉光院) |
石でイボをこする。 |
いぼ取り地蔵(貞宗寺) |
神奈川県鎌倉市植木656 |
** |
いぼ地蔵(寿福寺) |
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1−17−7 |
* |
網引地蔵・いぼとり地蔵(浄光明寺) |
神奈川県鎌倉市扇ケ谷2−12−1 |
やぐら内の写経石でいぼをこするといぼがとれたと言われている。 |
瘡守神社(上行寺) |
神奈川県鎌倉市大町 |
* |
疣地蔵 |
神奈川県逗子市桜山6(地蔵山ふれあいセンター近く) |
*(葉桜団地入口の上の庚申塚) |
いぼとり地蔵(香雲寺) |
神奈川県秦野市西田原437 |
供えてある小石でイボをこする。 |
馬場のイボ神様# |
神奈川県秦野市菖蒲 |
供えてある石でイボをこする。お礼は新しい石を供える。 |
毘沙門天(毘沙門堂)# |
神奈川県小田原市水之尾 |
**(水峯庵毘沙門天) |
愛の地蔵尊・泣き原の地蔵 |
神奈川県中郡大磯町西久保 |
小石でイボをこする。お礼は小石を倍にして返す。 |
イボ神 |
神奈川県南足柄市沼田 |
(沼田城址) |
弘法のいぼとり水# |
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川 |
石に溜まった水をイボにつける。 |
二つのいぼ神様# |
神奈川県足柄上郡山北町神縄 |
いぼ神様を荒縄で縛って神様を脅迫する。イボが取れたら縄を解く。 |
静岡県(102か所) |
いぼ神様(大屋八幡)# |
静岡県熱海市初島 |
祠の石を借りてイボをこする。取れたら石を裏返しにして返す。 |
 イボの神様(伊豆島田公園)更新 |
静岡県裾野市伊豆島田256−1 |
石の窪みの水に松傘を浸してイボにつける |
諏訪神社(いぼ神さま)# |
静岡県御殿場市竈 |
神社の御手洗の神水をイボにつける。 |
おたまばあさんの石 |
静岡県伊東市池 |
取れたお礼は頂いた石と八幡野の浜で拾った石を年の数だけ返す。 |
いんぼ地蔵# |
静岡県下田市吉佐美 |
**石でイボをこする。お礼に石を一つ返す。 |
いんぼ地蔵# |
静岡県下田市箕作 |
地蔵の石を前の沢の水にひたしイボをこする。箕作(みつくり) |
大沢地蔵尊・疣とり地蔵# |
静岡県伊豆の国市浮橋 |
地蔵さんの軽石を借りてイボをこする。お礼は軽石を2個返す。(旧田方郡大仁町浮橋) |
いぼ石# |
静岡県伊豆市修善寺湯舟 |
**(旧田方郡修善寺町修善寺) |
地持地蔵菩薩(大守院)# |
静岡県伊豆市八木沢 |
きれいな水を供えて祈願しその水を持ち帰りいぼにつける。(旧田方郡土肥町八木沢) |
金米さん |
静岡県伊豆市土肥横瀬 |
(旧田方郡土肥町土肥) |
いぼ地蔵・大地蔵さん(慈眼寺)# |
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須321 |
地蔵の水鉢の水をイボにつける。お礼に赤い布か小石を供える。(旧賀茂郡賀茂村宇久須) |
疣水神社(東光寺)# |
静岡県田方郡函南町日守747 |
霊泉をいぼにつける。 |
イボ神さん・山神 |
静岡県駿東郡清水町八幡103 |
|
いぼ神様# |
静岡県沼津市原 |
** |
西町の蛙石# |
静岡県富士宮市西町 |
蛙石の前に供えられた水をつける。 |
青見の疣石# |
静岡県富士宮市大中里青見 |
石の疣に紙縒を結んで祈る。 |
沼久保の疣神さん# |
静岡県富士宮市沼久保 |
石の窪みの水をイボにつける。 |
頼朝の矢筒石・イボ神様 |
静岡県富士市天間 |
* |
疣神様(瘡守稲荷)# |
静岡県富士市本市場 |
供えられた白石でイボをこする。お礼は石の倍返し。 |
傘木のいぼ神さん |
静岡県富士市伝法傘木上692 |
石の窪みの水をイボにつけて祈り、後ろを振り向かず家に帰る。(浅間神社) |
石井浅間神社 |
静岡県富士市石井胡麻林116 |
(本殿前の水盤)富士おさんぽ見聞録の石井浅間神社 |
いぼとり不動尊(滝不動)# |
静岡県富士市原田 |
滝の水をイボにつけて不動尊にお参りをするとイボが落ちる。 |
五貫島の庚申さん |
静岡県富士市宮島83−1 |
「松かさを歳の数だけ供えます」と言って祈る(五貫島観音堂) |
義経硯水# |
静岡市清水区蒲原硯水 |
供養塔に溜まった水をイボにつける。(旧庵原郡蒲原町蒲原) |
中八幡のいぼとり地蔵 |
静岡市清水区蒲原中 |
いぼとり地蔵の水をつけて祈る。(旧庵原郡蒲原町中) |
縄掛けのいぼ神さん# |
静岡市清水区由比町阿僧前田237 |
紙縒の縄を地蔵の首に掛けて祈る。お礼は炒った大豆を年の数。(常円寺)(旧庵原郡由比町) |
いぼとり観音# |
静岡市清水区由比町東倉沢 |
供えた水を持ち帰りイボにつける。(旧庵原郡由比町) |
播磨のばあさま |
静岡市清水区小河内中川原 |
播磨のばあさまに供えられた茶碗の水をいぼにつける。# |
宝塔・いぼがみさん# |
静岡市清水区八木間町 |
宝塔の前に供えられた茶碗の水をいぼにつける。(法泉寺) |
イボがみさま(浄蓮寺)# |
静岡市清水区八木間町 |
五輪塔に溜まった水をイボにつける。お礼はお豆腐を奉納する。 |
ごりんさん・いぼ神# |
静岡市清水区中河内小川 |
どんどん沢の水を「ごりんさん」に供えて持ち帰りイボにつける。 |
いぼ神・石塔# |
静岡市清水区谷津町2 |
**(字城山368、横山城跡山頂西)「清水市石造文化財調査報告書2003」掲載 |
いぼ取り地蔵 |
静岡市清水区袖師町 |
お礼は赤・青・白の七色菓子を供える。(延命地蔵) |
疣宮さん(白髭神社)# |
静岡市清水区北脇 |
疣石の水をイボにつける。 |
おしゃもじさん |
静岡市清水区三保3051−1 |
*(佐久神社) |
瀬織戸神社・辧天様 |
静岡市清水区折戸1−16−6 |
お礼は年の数だけ白石を供える。 |
大日如来堂 |
静岡市清水区南矢部 |
井戸の水をイボにつける。 |
いぼとり地蔵(願掛け地蔵・蹴飛ばし地蔵) |
静岡市清水区庵原町 |
泥団子を供えて祈る。願い成就の御礼は団子を供える。 |
静岡浅間神社# |
静岡市葵区宮ヶ崎町 |
御池の水をイボにつける。 |
いぼ石 |
静岡市葵区諸子沢 |
石の上に線香を供える。 |
疣取り窪石# |
静岡市葵区足久保奥長島 |
窪みに溜まった水を木の葉につけてイボにつける。 |
疣取り地蔵# |
静岡市葵区落合 |
** |
 疣地蔵尊 |
静岡市葵区富沢 |
** |
西脇のいぼとり地蔵# |
静岡市駿河区西脇(椙地蔵尊) |
水鉢の水をイボにつける。お礼は白い石を年令の数を奉納する。 |
いぼ地蔵# |
静岡市駿河区中島 |
**(川除け地蔵) |
滝不動明王(誓願寺)# |
静岡市駿河区丸子大鈩誓願寺 |
滝の涌き水をつけて不動に祈るとイボがおちる。 |
白石大明神# |
静岡市駿河区用宗2 |
石に触ってイボ取りを祈る。 |
穴地蔵・いぼ地蔵# |
静岡市駿河区小坂日本坂峠 |
地蔵に手で触れて祈る。お礼は穴あき石を奉納する。 |
いぼ地蔵(長福寺)# |
静岡県焼津市関方 |
平たい石を借りてイボをこする。(長福寺門前) |
疣地蔵尊(常観寺)# |
静岡県焼津市柳新屋370 |
地蔵の小石でイボをこするとイボが取れる。 柳新屋(やなぎあらや) |
いぼ地蔵# |
静岡県藤枝市青南町1 |
**(栃山川右岸堤防)(きゅういち橋袂) |
いぼ地蔵# |
静岡県藤枝市内瀬戸646 |
イボイボの地蔵の頭を撫でる。(延命寺) |
いぼ地蔵# |
静岡県藤枝市横内堂の前 |
お礼は土の団子を供える。 |
観世音菩薩(清林寺)# |
静岡県藤枝市高柳2425 |
観世音菩薩に供えた水を頂いてイボにつける。 |
大松のいぼとり地蔵 |
静岡県藤枝市岡部町子持坂 |
丸い小石を地蔵に触れ、その石でいぼをさする。 |
いぼとり地蔵# |
静岡県島田市岸2015 |
**(岸の大日山、大日堂) |
いぼ地蔵 |
静岡県島田市稲荷町1−3 大井川公園 |
**(大井川地蔵尊) |
おしゃもじ地蔵・いぼとり地蔵 |
静岡県島田市神谷城 |
(旧金谷町神谷城) 神谷城(かみやしろ) 『かなやの史話・民話・伝説見て歩く』の23P参照 |
石経さん・イボ取り地蔵# |
静岡県焼津市飯渕20 |
地蔵のところにある穴のあいた石でこするとイボがとれる。(長徳寺)(旧志太郡大井川町) |
瀬澤のいぼとり地蔵 |
静岡県榛原郡川根本町下長尾 |
* |
浜の棒杭さん・川尻浜地蔵 |
静岡県榛原郡吉田町川尻川尻浜 |
供えてある赤い石でイボを撫でる。(農協川尻支店西を浜に出たところ)参考文献『ふるさと信仰』(吉田町立図書館蔵) |
お地蔵さん・延命地蔵尊 |
静岡県榛原郡吉田町川尻東中2134 |
供えてある小石でイボをこする。参考文献『ふるさと信仰』(吉田町立図書館蔵) |
しけ地蔵さん・波よけ地蔵さん |
静岡県榛原郡吉田町住吉5436−22 |
供えてある赤い石でイボをこする。参考文献『ふるさと信仰』(吉田町立図書館蔵) |
夫婦槇・こぶ槇(掉月庵)# |
静岡県牧之原市細江 |
こぶ槇の木をさすって願いをかけるとイボがおちる。(旧榛原郡榛原町) |
いぼとり地蔵 |
静岡県牧之原市細江道上 |
** |
 いぼ地蔵様 |
静岡県牧之原市坂部 |
(地蔵峠の近く) |
小川延命地蔵・いぼとり地蔵 |
静岡県御前崎市白羽 |
白羽(しろわ) |
いぼ神様(太郎坊大権現)# |
静岡県菊川市下内田 |
お礼参りは年の数だけ大豆を奉納する。(旧小笠郡菊川町下内田) |
いぼ地蔵(常現寺)# |
静岡県掛川市日坂506−1 |
地蔵の前にある首を地蔵の首を載せて祈り、首を外して元に戻す。 |
いぼとり地蔵・延命地蔵 |
静岡県掛川市成滝西山口 |
線香の灰をイボにつける |
いぼ地蔵(竜眠寺) |
静岡県掛川市西大渕5659 |
(旧大須賀町誌605頁に掲載) |
雷三神社 更新 |
静岡県磐田市見付2696 |
社前の赤石を持ち帰るといぼがとれる。 |
いぼとり地蔵# |
静岡県磐田市浜部(元安楽寺) |
地蔵に供えられた赤い石でいぼを撫でる。お礼は赤石の3つ返す。 |
クロガネモチの雄木・疣の木# |
静岡県磐田市西之島 |
いぼを木にすりあて「いぼいぼこの木に渡れ」と3度祈る。(塩竃神社) |
弥藤観音# |
静岡県磐田市弥藤太島 |
イボに触れて観音の額に手を当てて祈る。お礼に大豆の首飾りを供える。(旧磐田郡豊田町弥藤太島) |
いぼ石# |
静岡県磐田市万瀬 |
**万瀬(まんぜ)(旧磐田郡豊岡村万瀬・三森神社) 中遠昔はなし(第27話) |
延命いぼとり地蔵 |
静岡県磐田市藤上原大藤第9区 |
**藤上原(ふじかんばら) |
いぼとり石(小島方公民館) |
静岡県磐田市豊浜3013−1 |
赤い石でイボをこする。(旧福田町・宝泉寺跡) |
いぼとり地蔵 |
静岡県磐田市東平松・自満寺跡の墓地 |
寺谷用水土地改良区の建物の南側・赤い石を供えて祈る |
いぼとり地蔵(興徳寺) |
静岡県磐田市森下612 |
遠州六地蔵の厄除地蔵がいぼとり地蔵 |
イボ取り地蔵(龍法院) |
静岡県磐田市大原2371 |
(旧福田町)線香の灰をつけるとイボが取れる |
いぼ薬師(長溝院)# |
静岡県袋井市長溝800 |
**(旧磐田郡浅羽町長溝) |
鶴松院のお薬師さま |
静岡県袋井市山科3198 |
イボが取れたお礼に年の数だけ豆を糸に通して納める。 |
疣取り地蔵・柚の木地蔵 |
静岡県袋井市見取 |
(見取公会堂前) 中遠昔はなし(第34話) |
いぼとりさん(梅林院)# |
静岡県周智郡森町 |
奉納の刀でいぼを切るように触れてから灰をいぼにつける。中遠昔はなし(第78話) |
いぼとり池(小国神社) |
静岡県周智郡森町一宮3956 |
池の水をいぼにつける。 |
いぼ取地蔵・阿弥陀如来 |
静岡県周知郡森町三倉 |
松ぼっくりを糸に連ねて供え祈る。 |
いぼと地蔵尊# |
静岡県浜松市天竜区春野町宮川里原 |
地蔵の前の石の水鉢にたまった水をつける。(旧周智郡春野町宮川里原) |
疣観世音菩薩(西来院)# |
静岡県浜松市天竜区西藤平 |
岩から涌き出た清水をイボにつける。(旧天竜市西藤平) |
鏡石の水 |
静岡県浜松市天龍区熊 |
(林道柴線) |
子安地蔵・いぼとり地蔵 |
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣 |
(毘沙門堂のそば) |
イボ取り地蔵(願王地蔵) |
静岡県浜松市浜北区新原2339−1・瑞應寺 |
お礼は松ぼっくりで作った首飾りを供える。新原(しんぱら) |
宇津木大明神(長久寺)# |
静岡県浜松市東区西塚町310 |
イボとりを祈願してイボが取れたらモミガラを奉納する。 |
花の木のいぼ神様# |
静岡県浜松市東区積志町橋爪西 |
イボとりを祈願してイボが取れたらモミガラを奉納する。 |
政勝稲荷(甘露寺) |
静岡県浜松市東区中郡町1026 |
祠の赤石でイボをさする。お礼は赤石を1個加えて返す。 |
延命地蔵・いぼとり地蔵# |
静岡県浜松市東区安新町126 |
**(普伝院) |
観音堂(お観音様)# |
静岡県浜松市北区都田町須部尾高山 |
観音堂の石段から湧き出る水をつける。 |
水岩山(疣観音)# |
静岡県浜松市北区細江町小野 |
岩の窪みに溜まった水をイボにつけるとイボが取れる。(旧引佐郡細江町小野) |
水神社 |
静岡県浜松市西区西山町 |
** |
いぼとり地蔵(洞雲寺) |
静岡県浜松市西区神ヶ谷町 |
線香の灰をイボにつける。お礼は松傘の首飾り。 |
辻地蔵・いぼとり地蔵 |
静岡県浜松市南区倉松町 |
松かさを供えて祈る(寿福寺の東方30m) |
沢木地蔵 |
静岡県浜松市南区西島町 |
(南陽協働センターの南) |
長野県(49か所) |
いぼ直し石# |
長野県下高井郡山ノ内町 |
まわりにある小石でイボを撫でる。(湯田中温泉) |
瘡守稲荷神社・瘡守さん |
長野県千曲市羽尾 |
羽尾(はねお) 千曲川で拾った小石を供え、その石でイボをこする。(旧埴科郡戸倉町) |
エボ神様# |
長野県上田市常磐城(ときわぎ) |
巨石の穴にたまった水をつける。 |
いぼ石(諏訪神社) |
長野県上田市下之郷(生島足島神社) |
諏訪神社は生島足島(いくしまたるしま)神社の境内社。 |
疣取地蔵尊・いいなり地蔵 |
長野県東御市田中 |
東御市(とうみし)(旧小県郡東部町) |
いぼ神様・イチイの巨樹# |
長野県佐久市常和下宮 |
根元の空洞に石を投げ込む。(白山神社)常和(ときわ) |
やわたさん(八幡神社)# |
長野県佐久市蓬田(よもぎだ) |
石でイボをこする。お礼は石の倍返し。(旧北佐久郡浅科村) |
烏明神・イボ取り神社 |
長野県北佐久郡軽井沢町長倉鳥居原 |
神社の小石でイボをこする。 |
八幡様(八幡神社)# |
長野県南佐久郡川上村秋山 |
社前の石をなでる。 |
疣神様 |
長野県諏訪郡富士見町富士見横吹 |
(宝篋印塔)水をイボにつける。 |
出早社(いずはやしゃ)# |
長野県諏訪市中洲宮山1 |
小石を捧げて祈る。(いぼ石神)(諏訪神社上社) |
疣石# |
長野県諏訪市岡村1 |
石に溜まった水をつけるか石でこする。「いぼいぼ一本橋渡れ」という。 |
疣石# |
長野県諏訪市北沢 |
小石を借りてイボをこする。お礼は石の倍返し。* |
いぼ石# |
長野県諏訪市湯の脇(児玉石神社) |
いぼ石に溜まった水をイボにつける。 |
いぼ石(諏訪大社下社春宮) |
長野県諏訪郡下諏訪町大門193 |
いぼ石に溜まった水をイボにつける。 |
 阿礼神社# |
長野県塩尻市塩尻町433−1 |
石燈籠を削った石の粉をイボにつけた。 |
いぼ地蔵(松林寺) |
長野県塩尻市片岡10490−1 |
* |
木曽義仲の馬蹄石 |
長野県塩尻市洗馬上小曽部 |
蹄形のくぼみにたまった水をイボにつける。 上小曽部(かみこそぶ) |
小野神社いち川のいぼとり水 |
長野県塩尻市北小野 |
川の水をつけるとイボがとれる。 |
 永田徳本の籃塔# |
長野県岡谷市東堀 |
藍塔の石でイボをこする。尼堂(あまんどう)墓地。 |
夫婦石# |
長野県岡谷市今井 |
石の窪みの水をイボにつける。 |
疣取観音地蔵石(廣澤寺) |
長野県松本市里山辺林5112 |
* |
いぼ石 |
長野県松本市中山 |
窪みの水でイボを洗う |
水沢観音堂(盛泉寺) |
長野県松本市波田6011 |
天陽山盛泉寺(通称水沢観音) |
イボトリ地蔵 |
長野県松本市安曇大野田 |
(旧安曇村の安曇村誌に掲載) |
行人様・イボ神様 |
長野県安曇野市豊科高家(たきべ) |
境内の小石をなでる。お礼は石の倍返しか茶を供える。 |
赤沢稲荷 |
長野県安曇野市三郷小倉室町 |
赤い石でイボをこすり、その石を供える。 |
駒の足跡# |
長野県北安曇郡小谷村黒倉 |
溜まった水でイボを洗う。小谷(おたり) |
十二様・いぼの神様 |
長野県北安曇郡小谷村中土 |
石でイボをこする。 |
 辻沢のいぼ神様# |
長野県駒ヶ根市辻沢 |
いぼ神様のほうきを借りていぼをはらう。お礼は新しいほうきを返す。* |
北原のイボ地蔵 |
長野県駒ケ根市赤穂北割一区 |
*(とび地蔵) |
いぼ神様# |
長野県飯田市天竜峡温泉 |
**ポットホールの水でイボを洗う。 |
イボ地蔵様 |
長野県飯田市大瀬木(おおせぎ) |
* |
イボ取り観音 |
長野県飯田市南信濃和田・遠山郷 |
(旧下伊那郡南信濃村) |
小沢の疣水・疣水さま |
長野県伊那市伊那小沢 |
(日向坂の中腹) |
いぼ神様 |
長野県上伊那郡辰野町伊那冨神戸 |
(神戸(ごうど)下のどん沢の入り口。)溜まった水をイボにつける。 |
イボ神様・堀内神社 |
長野県上伊那郡飯島町鳥居原 |
イボ石の窪みの水をイボにつける。 |
いぼ神様 |
長野県下伊那郡松川町上片桐 |
** |
いぼ石・イボ岩# |
長野県下伊那郡阿南町和合 |
石の窪みの水をイボにつける。(和合川の黒淵) |
いぼ石 |
長野県下伊那郡阿南町富草 |
石の窪みの水をイボにつける |
いぼ薬師 |
長野県下伊那郡阿南町新野 |
* |
いぼ石# |
長野県下伊那郡泰阜村田本 |
石に溜まった水をイボにつける。泰阜(やすおか) |
疣石 |
長野県下伊那郡高森町市田 |
石に溜まった水をイボにつける。 |
鬼の手石・いぼ石 |
長野県下伊那郡高森町大島山 |
石の窪みの水をイボにつける。(天白公園) |
いぼ石 |
長野県下伊那郡阿智村浪合 |
石の窪みの水をイボにつける。浪合(なみあい) |
いぼ取り地蔵 |
長野県下伊那郡大鹿村鹿塩 |
** |
いぼとり観音(中山観音)# |
長野県木曾郡南木曾町十二兼 |
**南木曾町(なぎそまち) |
どん坂いぼ地蔵尊 |
長野県木曽郡南木曽町吾妻蘭 |
|
イボ石# |
長野県木曽郡大桑村野尻 |
「イボイボ渡れこのはし渡れ。」といいながら、イボを箸でつまんでイボ石に置くしぐさをする。 |
山梨県(16か所) |
いぼ水# |
山梨県山梨市東岩手 |
**(荒神山の麓)(大石神社) |
軍刀利神社(ぐんだりじんじゃ) |
山梨県上野原市棡原井戸 |
手水舎の手洗い水をイボにつける。 |
いぼ神様# |
山梨県大月市富浜町宮谷新道 |
清水の水でイボを洗う。 |
硯水不動尊の霊水# |
山梨県富士吉田市大明見4401 |
**大明見(おおあすみ) |
白山神社・疣神様# |
山梨県南都留郡富士河口湖町淺川 |
年令の数の松かさを白糸で綴って奉納する。 |
石割神社 |
山梨県南都留郡山中湖村平野 |
岩の割れ目から落ちる湧水をイボにつける。 |
疣とり地蔵(西涼寺)# |
山梨県都留市中央4−4 |
八代上人のお墓の前の自然石の水鉢に溜まった水をイボにつける。 |
三界萬霊等・疣神さま# |
山梨県笛吹市八代町北 |
三界萬霊等前の石の水鉢に溜まった水をイボにつける。(宝福院)(旧東八代郡八代町) |
いぼ地蔵# |
山梨県西八代郡市川三郷町高田 |
地蔵の顔を石でこすり、石の粉をイボにつける。(旧市川大門町)、三郷町(みさとちょう) |
いぼ地蔵 |
山梨県西八代郡市川三郷町宮原 |
* |
いぼ取り欅# |
山梨県北杜市長坂町長坂上条 |
**(穂見諏訪十五所神社)(旧北巨摩郡長坂町) |
清水寺の疣水 |
山梨県北杜市長坂町大八田6600 |
玄源太清光公(くろげんたきよみつこう)の墓前にあるいぼ石 大八田(おおばった) |
いぼ水さん# |
山梨県北杜市大泉町西井出油川 |
湧き水をつける。(松と桜の老木の下)(旧北巨摩郡大泉村) |
いぼ石# |
山梨県北杜市小渕沢町岩窪 |
石のくぼみに溜まった水をイボにつける。(諏訪神社・石宮神社)(旧北巨摩郡小渕沢町) |
疣地蔵・小笠原長清の墓 |
山梨県北杜市明野町小笠原 |
*(旧北巨摩郡明野村小笠原) |
切房木の岩舟地蔵尊 |
山梨県南巨摩郡身延町切房木 |
* |